体験談|おもちゃのサブスク!知育で頭の良い子に育てるならココ
知育で頭の良い子に育てることはできます。
頭の良くならない育て方(遊び方)があるだけです。
「我が子を頭のいい子に育てたい…」
「子どもを賢く育てたい…」
なんてこと、ありませんか?私はあります。
そんな1歳になる息子がいる私の子育ての悩みや不安を知ってか知らずか、20年近く幼児教室を開いている叔母から教えてもらった、子どもの成長に合わせて知育玩具を定期レンタルでき、さらに毎回絵本までプレゼントしてもらえる「おもちゃのサブスク」を体験談をまじえてご紹介しますね。
>>おすすめ!おもちゃのサブスクの公式サイトを今すぐチェツクする<<
あそびが子供を賢くする(体験談)
実は私の叔母も子育てを始めた当初は子育てに悩んでいたそうです。
息子が1歳半になってもほとんど言葉を話さず、息子のためを思って何かを教えようとしても嫌がって覚えてくれない。
でも、あるときわかったそうです。
しつけでも勉強でも「遊び」にしてあげると驚くほど早く身につけていくことを…。
学習を強制するのではなく、遊びの中で学ばせて、知ることの楽しさをわからせることが大切なようです。
子供は興味をもっと積極的に覚えようとします。
遊びを通して知能を育む体験をしたり、お遊び感覚で知育玩具で早い時期から知能の発達を促したりする。
絵本の読み聞かせと同じように、楽しいお遊びであれば、子供は何度も同じことを繰り返しやるようになります。
「またやりたい」「もう一度やりたい」という欲求は、学びへの意欲にもつながります。
私自身、子供だった頃を思い出すと、学校の勉強はあまり好きではありませんでした。
小学校にあがってからの計算ドリルや漢字練習は私は、正直、楽しくなく苦手でした。
だから、我が子には勉強に困らない頭の良い子に育てたいと思い、おもちゃのサブスクに興味を持ちました。
うちの子供も遊びながら教えると、「もっとやって!」「まだやりたい!」という態度になりました。
話せるようになると「わかった、こうすればいいんんだ」「やった、できた!」こんな声を毎日言うようになってきたんですよ〜。
同時に私の中で、子育てに対する不安やストレスも減っていき、子育てを楽しめるようになっていったんです。
ちなみに、1歳半までほとんど話すことがなかった叔母の息子は現在、お医者さんです。
だから、あなたの子さんを頭の良い子に育てることはできると思います。
あそんで学ぶ第一歩として、知育おおちゃがあると簡単にスタートできますよ。(*^-^*)
絵本ももらえるおもちゃのサブスクとは?
幼児教室を開いている叔母から教えてもらったおもちゃのサブスクというのは、3か月〜6歳を対象に子供の成長に合わせて知育玩具と絵本を定期的(ひと月おき)に届けてくれるサービスです。(毎月定額でお届け!)
Webから申し込むだけでおもちゃ屋さんや本屋さんに行かなくてもおうちにおもちゃと絵本が届きます。
最近は、おもちゃのサブスクも良く聞くようになったんですが、ここが他社と違うのは、毎月レンタルできる知育玩具6点と絵本2冊(中古)をプレゼントしてくれることです。(プロが月齢、性別に合わせて選定)
もちろん、知育玩具、絵本のクリーニングも徹底してあるので、今の外出がままならないご時世にも安心です。
おもちゃだけではなく、子供の成長を総合的に支援してくれるのが良いなって思いましたよ。
絵本ももらえるおもちゃのサブスクは
●我が子を賢く頭のいい子に育てたい
●高い知育玩具を買ったが、すぐに飽きてしまう、あるいは興味を示さない
●どんな知育玩具や絵本を子供に選べば効果が高いのかわからない
●クローゼットが似たようなおもちゃで一杯になるので、必要最低限にしたい
●子供が興味を示す玩具に触れさせたいけど、高くて買えない
●忙しくて玩具を買いに行けない
このような願望や悩みがある親御さんに選ばれているおもちゃのサブスクサービスです
おもちゃのサブスクの特徴は?
叔母に教えてもらったおもちゃのサブスクを体験してみて、私は次の3つの特徴の大切さを考えさせられました。
大事なことなので一つひとつ書いていきますね。
@知育玩具のみを選定
おそらく多くの親は子供の頭の良さ(知能)は遺伝、あるいは生まれながらに決まっているもので、あとは努力次第だと思っていると思います。
でも、それは違っているかもしれません。
おもちゃでも、ゲームでも、絵本でも、いっぱい遊べば自然と脳も働きます。
知能の発達は幼児期が最大と言われるので、頭の良さは0歳から6歳までに、親子や家族での遊びを通して発達いくものと言えると思います。
「おもちゃのサブスク」では、知育玩具のみをプロが選別し、月齢にともなう成長過程において、その時に学ぶべき理解力や記憶力など、効率よく向上させていくことが可能です!
この時に育まれた知能はすべて学習の土台になります。
小学校から始まる算数も国語もその子ども本来の頭の良さがあってこそ、積みあがっていくものなんだ。そう気づかされました。
A毎回絵本(中古)を2冊プレゼント
既に体験済みお母さんも多いと思いますが、子供は一度読んだあげた本でも、気に入れば何度でも「また読んで」と言います。
うちの息子も「良く飽きないわね」と思うほど、繰り返し読んでとせがむんです。
実はそれで記憶力が育まれるみたいです。
これは叔母から聞いたんですが、絵本の読み聞かせは、繰り返しの効果が一番表れる知育のひとつなんですって!
繰り返しの大切さは知育おもちゃでも言えることですね。
一度子供が興味、関心を示したものは飽きるまで何度でもやらせてあげることが大切のようです。
考えてみれば、小学校にあがってからの勉強でも、繰り返しが大事になります。
私が子供の頃に苦手だった算数の計算問題のドリルや漢字の書き取りは、まさに繰り返し学習といっていいと思います。
繰り返しは、知能の発達やそれを土台にした学力向上には欠かせないと気づかされました。
ちなみに、叔母から教えてもらったおもちゃのサブスクは、初等教育開始時における学力差の改善がサービス目的でもあるようです。
B料金が安い(1日最安88円)
おもちゃのサブスク」は最大の特徴は、知育玩具のみを選定、毎回絵本を2冊プレゼントしてくれること。
これで月額3,278円(税込)で、入会金もなく、送料も無料です。
最初は我が家には少し料金が高いかなとも思ったんですが、他社と比べたら絵本2冊プレゼント付きで月齢に合わせた合計15,000円以上の知育玩具が隔月で6個も送られてくるから安いと思います。
また、おもちゃの返却は次のおもちゃが届いてからでもOKだし、子供が気に入って継続したい玩具があれば、対象の個数を引いた数のおもちゃが届きます。
例えば、ブロック遊びは他のおもちゃにはない奥深さがあると思います。
2歳くらいから小学生くらいまで遊べ、立体感覚や空間把握力・認知力を高められます。
知能テストでよくある「ブロックの数はいくつ?」という問題にも苦労ず応えれるようになれると思います。
親である私は、子供の頃は超絶苦手でした。多分、そうした遊びをあまりしてこなかったからでしょう。
そういえば、私の両親は「のびのびと自由に」ということをモットーに私を子育てしてきたといっていました。
小学生に上がれば、お勉強はしなくてはいけないのだから就学前はのびのびと自由にさせたいと考える親も少なくありませんが、放任と紙一重のところがあります。
最近は、忙しい共働きの家庭も多いことから、保育園や幼稚園に預ければ、何とかなるというお母さんも多いと思いますが、子供を頭のいい子に育てたいなら、やはり家庭が基盤になるので保育園や幼稚園に任せっぱなしでいいわけありません。
おもちゃのサブスクは1日最安88円だし、私もお家時間が増えた今だからこそ思いっきり子供と知育おもちゃで遊びたいと思います。
おもちゃのサブスクの料金プランは?
おもちゃのサブスクスの料金プランには、1人のお子さま向けのスタンダードプランと兄弟・姉妹で楽しめるブラザープランの2つがあります。
月額2,980円「総額3,278円(税込)」で、1ヶ月おきの自動更新です。
また、6ヶ月一括支払いにすると、月額2,731円「総額18,025円(税込)で初月分が無料です。
12ヶ月一括支払いにすると、月額2,483円「総額32,776円(税込)」で2か月分無料です。
私は、6ヶ月一括支払いにしましたが、安く抑えたいという人はまとめ一括払いもいいかもしれません。
おもちゃのサブスクの解約方法
おもちゃのサブスクは自動更新を採用しているので、解約は自動更新前に退会の連絡をする必要があります。
公式サイトの最下部に解約フォームがあるので、そこから連絡すればOKです。(次回決済日の10日前までに)
【最低利用期間】
・1ヶ月プラン → 途中返金なし(最低60日継続必須)
・6ヶ月プラン → 180日以上利用
・1年プラン → 365日以上利用
申込後2営業日以内のキャンセルは可能ですが、2営業日以内であっても商品を発送した後は初月キャンセル不可なので注意が必要です。
解約が不安な人は、「いつまでに返却すれば退会手続きに間に合うか?」念のために、問い合わせフォーム(ご意見窓口)で確認してみるといいかと思います。
ちなみに、公式サイトにある「Q&Aと返却方法」は必ず目をとおしておいてください。
おもちゃのサブスクの口コミ
子供の脳の発達や心の成長にプラスにしたいという親御さんが、実際におもちゃのサブスク利用した口コミをご紹介しますね。

(2人の男の子のお母さん)
私は、1歳差の年子の子供の母親です。
狭めな我が家に玩具が増えていくのも抵抗もありますし、兄弟で利用できるブラザープランもあるということで、利用することにしました。
おもちゃが隔月で6点届くサービスで、2ヶ月経ったら送り返してまた新しいのが届きます。
どんなおもちゃや絵本を買うべきか、いつも悩んでいたので、助かっています。

(3歳女の子のお母さん)
知育おもちゃも良いですが、ウチは絵本をよく読ませていたこともあり、絵本が毎回2冊ももらえるのでここに決めました。
うちの子なんて気に入れば何度でも読んでと言います。
使い始めて、子供の成長発達は、どれだけ楽しんだかが影響するかなと思いました。

(3ヶ月の男の子のお母さん)
息子が3ヶ月になったタイミングで始めてみました
幼児のおもちゃって高いわりにすぐに使わなくなると聞くし、でもいろんなもので遊ばせたいと思ってたので、我が家にはちょうど良さそうです。
価格的にも絵本も2冊もらえるので、他のおもちゃのサブスクサービスよりも安いと思います。
何より買いづらい知育おもちゃが試せるのは助かる。
おもちゃのサブスクのの口コミを見ると良い口コミは「絵本もついてくるのがうれしい」「子供におもちゃを安心して使わせられる」というのようなことが書かれていました。
実際に私も同じような気持ちになりました。
逆に悪い口コミはあまり見当たりませんでしたが、「おもちゃのリクエストや交換ができたら尚良かった」という声がありました。
単に子供の興味があるおもちゃだけ欲しいという人は、やめておいたほうが良いかもしれません。
おもちゃのサブスクと比較・検討したサービス
私がおもちゃのサブスクを調べているときに、比較・検討したサービスもあるので、何かの参考になるかもしれないので載せておきますね。
Cha Cha Cha
Cha Cha Chaは0歳〜6歳までのお子様に向けた知育玩具のサブスクリプションサービスです。
保育士等の有資格者が各年齢のお子様に合わせた知育玩具を選定し、2カ月に1回定期でお届けするサブスクサービスです。
こちらはおもちゃのサブスクよりやや料金高めで月額3,410円(税込)からご利用いただけます。
おもちゃのサブスクは、知育玩具のリクエストや交換ができないのと料金プランが2つしかないのがデメリットです.
一方Cha Cha Chaは、キャラクターものも多数あり、基本プランに加え、5歳児ににおすすめのプログラミングや育脳をメインにした学研スティフルプラン、子供の発達が気になる方向けに特別支援教育プラン、法人向けプランなど、選べる4つの料金プランがあり、気に入らなかったおもちゃは何度でも交換可能です。
但し、こちらは絵本がつきません。知育おもちゃだけあれば良いという方にはいいかも。
\今なら初月1円キャンペーン中!/
あと、私がもう一つ気になったサービスがあるので載せておきますね。
みいみ
みいみは、子どもが喜ぶ!絵本読み聞かせアプリです。
特筆すべきは、プロのナレーターによる絵本の読みきかせ楽しめ、人気の絵本から名作童話まで、幅広く50冊以上を配信している「聴けて遊べる絵本」アプリという点です。
物語のセリフの一部を吹き替えて遊べたり、親子で役を決めて遊んだり、保存したお子さまの声を家族で楽しんだりすることもできます。
更に、毎月新しい本もゾクゾク追加予定なんですよ。
但し、お子さんの対象年齢は、3〜8歳です。
おもちゃのサブスクは、知育おもちゃ6点と絵本2冊(中古)が隔月で届くのは良いですが、レンタル契約する必要があり、お試しすることができません。
一方、みいみは1ヶ月無料でお試しOKなので、まずはインストールしてみるといいかも。
まとめ
叔母から教えてもらったおもちゃのサブスクは、我が子を頭の良い子に育てることが期待できます。
何故なら、おもちゃのサブスクは、知育玩具のみを選別して届き、毎回絵本を2冊プレゼントしてくれるからです。
遊びながら学ぶというテーマの元に考案・開発されたおもちゃが子供の成長に合わせて届くんですね。
また、絵本の読み聞かせは繰り返しの効果がもっとも表れる知育のひとつなんです。
同じことを繰り返すことで、脳のネットワークが強化され、知能も発達するものなんですね。
これは知育おもちゃも一緒です。
「我が子には頭の良い賢い子になって欲しい!」という親なら誰もが願う子供への想い。
その想いがときに、出来ていないことへ指摘や言葉、苛立ちになってしまいがちです。
お母さんの言葉や態度は、子供の心に深く届きます。
だからこそ、私たち親が、子供の能力にブレーキをかける思い込みを捨て、幼少期から知育玩具や絵本で楽しく遊ばせてあげることが大切なんですね。
頭が良い子は生まれつきだからとか、カエルの子はカエルとか、子供の頭の良し悪しは遺伝だからどうしようもないと諦める前に、早速いま、おもちゃのサブスクで賢い子供に育てませんか?
- 子供のIQを上げるには?0から6歳の子育ての中のお母さまへを更新しました
- 運営者情報を更新しました